スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
■ヘッド作編 その3 【ヘッドフレーム】
●ヘッド作編 その3 【ヘッドフレーム】

▲フレーム試作品
ベース素材は塩ビ配管の継ぎ手ソケット
クレイモデルに合わせてそれっぽくカット
この段階で高さ2mからコンクリートへの落下テスト・・・大きく跳ね上がりました
強度十分です(頭部以前にロボット本体が壊れます)
≪メモ≫
・フレームは軽量化のため更に削り込んで、ロボット本体くらいまで強度を下げる

▲・・・おまえは誰だ
フレームの試作品にマスクをハメてみました
大きさはほぼ一致、簡単な修正で入りました
いい感じです、このまま本番に入れたらいいです

▲前髪装着
プラ板で作ったらかなりの軽量化が図れそうです
はやく作りたいな~

▲塩ビ管のキレイな穴あけのための自作バイス
手ではキレイな円に切れないのでボール盤を使う予定
粘りのある素材なのでハネられると大怪我しそう・・・ということで即席バイスを製作

▲穴あけ完了
・・・この作業、冗談ナシにかなり危険な作業です
『自在』という直径を変えられるドリルで穴をあけるのですが、
母材(塩ビ)の特性というか、かなりねばりのある素材なので刃が滑らずに、塩ビが刃にまとわりつきます、
ボール盤(ドリル)のパワーが小さければドリルが止まっておしまいですが、パワーが大きいと刃が割れます!
作業中の恐怖心がハンパないです、、、

▲ヘッドフレーム完成
放熱ダクトの枠をマウントしました
キレイなRが描けず、かなりスキマがあります(まぁいいかぁ~)
細かい修正は、フェイス原型を作りながら行います
【完】

▲フレーム試作品
ベース素材は塩ビ配管の継ぎ手ソケット
クレイモデルに合わせてそれっぽくカット
この段階で高さ2mからコンクリートへの落下テスト・・・大きく跳ね上がりました
強度十分です(頭部以前にロボット本体が壊れます)
≪メモ≫
・フレームは軽量化のため更に削り込んで、ロボット本体くらいまで強度を下げる

▲・・・おまえは誰だ
フレームの試作品にマスクをハメてみました
大きさはほぼ一致、簡単な修正で入りました
いい感じです、このまま本番に入れたらいいです

▲前髪装着
プラ板で作ったらかなりの軽量化が図れそうです
はやく作りたいな~

▲塩ビ管のキレイな穴あけのための自作バイス
手ではキレイな円に切れないのでボール盤を使う予定
粘りのある素材なのでハネられると大怪我しそう・・・ということで即席バイスを製作

▲穴あけ完了
・・・この作業、冗談ナシにかなり危険な作業です
『自在』という直径を変えられるドリルで穴をあけるのですが、
母材(塩ビ)の特性というか、かなりねばりのある素材なので刃が滑らずに、塩ビが刃にまとわりつきます、
ボール盤(ドリル)のパワーが小さければドリルが止まっておしまいですが、パワーが大きいと刃が割れます!
作業中の恐怖心がハンパないです、、、

▲ヘッドフレーム完成
放熱ダクトの枠をマウントしました
キレイなRが描けず、かなりスキマがあります(まぁいいかぁ~)
細かい修正は、フェイス原型を作りながら行います
【完】